運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
127件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-03-30 第204回国会 参議院 文教科学委員会 第7号

人を対象とした徴用という言葉意味ですが、これ、代表的な用語辞典である広辞苑には、「国家権力により国民を強制的に動員し、一定業務に従事させること。」、あと、大辞林は、「戦時などに国家国民を強制的に動員して、兵役以外の一定業務につかせること。」、日本国語辞典は、「戦時などに際し、国の公権力で国民を強制的に動員し、一定業務に従事させること。」

松沢成文

2017-03-17 第193回国会 衆議院 厚生労働委員会 第7号

これが学陽書房の法令用語辞典そして、有斐閣の方では、停止は、進行や活動を一時やめること。そして中止は、終局的にやめることを意味する。こう書いているんです。  したがって、中止停止は違うし、現に、厚生労働省がつくっている資料でも、これは差を設けて書いているんですね。現実には、これは中止なんですか、停止なんですか、どちらですか。

岡本充功

2016-02-17 第190回国会 参議院 憲法審査会 第1号

また、監視とは、有斐閣法律用語辞典によれば、特定の人、機関等行為義務に違反しないか等について常時注意して見ることと説明されています。さらに、憲法上、内閣は行政権の行使について国会に対し連帯して責任を負っており、その仕事の第一が法律を誠実に執行することと規定されているからであります。  では、行政監視はどういう観点で行うべきか。

荒井達夫

2015-08-03 第189回国会 参議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第6号

下に、横畠長官代表編集執筆を務められます、出版社の名前はあえて控えますけれども、法律用語辞典これ霞が関の全ての部署が買っております。この週末に話した弁護士さんの事務所も買っているというふうにおっしゃいましたけれども、立法事実というものが必要でございます。  更に下を御覧いただけますでしょうか。こういうものが必要になるんですね。(A)、(B)でございます。

小西洋之

2015-07-08 第189回国会 衆議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第18号

CSARとは何かというと、軍事用語辞典によると、戦闘中に孤立した要員の救出の能力を有する部隊により遂行される戦術、技量及び手続と定義されている。つまり、戦闘しているときに兵員が連れ去られるとか、いなくなるとか、そういった人たちを助け出しに行く。  

原口一博

2015-06-11 第189回国会 参議院 外交防衛委員会 第21号

一番上に立法事実、法律用語辞典がございます。有斐閣です。この代表は、編者、横畠裕介長官でございます。横畠長官でございます。法令用語研究会と書いていますよね。横畠長官に簡潔に答弁をいただきたいと思うんです。これ、衆議院の先生方の追及に、私、ちょっと本質的なところをやらせていただいて、あと五分しかありませんので。  

小西洋之

2015-02-05 第189回国会 参議院 予算委員会 第4号

金子洋一君 立法事実というのは、これ有斐閣法律用語辞典第四版によりますと、法律必要性を根拠付ける社会的、経済的な事実、そして、立法目的合理性及びそれと密接に関連する立法必要性を裏付ける事実のみではなく、立法目的を達成するための手段が合理的であることを基礎付ける事実も含まれるということであります。  

金子洋一

2014-10-16 第187回国会 参議院 外交防衛委員会 第2号

これは、有斐閣法令用語辞典私、かつて十年間、霞が関の官僚として働いておりましたけれども、霞が関の全職場と言っていいと思います、必ずあります。また、弁護士事務所法律事務所にもあるでしょう。最も定評のある、私の理解ですけれども、法律用語辞典です。ちなみに、編集執筆代表横畠法制局長官でございます。これ、御本人であるということは、昨日確認させていただいております。

小西洋之

2014-03-13 第186回国会 参議院 外交防衛委員会 第3号

これは法律用語では、補佐というのは一般他人仕事を助けることと、これ有斐閣法律用語辞典ではこう書いています、他人仕事を助ける。局長は大臣部下です。部下が補佐するというのはあり得ないんです、普通は、法律用語上は。実際上は別ですよ。  だったら、これはやっぱり所掌事務に応じて大臣の指揮を受けてやるというのが普通なんです。

佐藤正久

2013-11-22 第185回国会 参議院 国家安全保障に関する特別委員会 第7号

準ずるという言葉法令用語上どのように使われているかということでございますが、権威のある法律用語辞典のようなものには、あるものと同様又は類似の性質、内容、要件等を有している別のものについて、そのあるものと同じ取扱い、処理をする場合に使用される語であると、こういうふうに言われているわけでございまして、国政調査とか刑事事件の捜査、公訴の維持ということと全然性質が違うじゃないかというのが御質問でございますけれども

小松一郎

2013-10-31 第185回国会 衆議院 安全保障委員会 第2号

国防総省内部監査報告書に記述されました任務遂行率定義は必ずしも明らかにされてございませんけれども、米国防省が発行しております軍事関連用語辞典参考といたしますと、任務遂行率は、特定の航空機について、付与された任務の全てもしくは一部を遂行できる機数を分子といたしまして、在籍機数を分母といたしました比率であらわしていると考えられます。  

吉田正一

2013-04-09 第183回国会 衆議院 予算委員会 第21号

団体自治定義づけ、これは法律用語辞典に載っているんですけれども、一定地域を基礎とする国から独立した団体を設け、この団体権限責任において地域行政を処理する原則のこと。これは、今総理が答弁されました責任なんですね。権限責任なんですよ。それで、住民自治は、地方における行政を行う場合にその地方住民意思責任に基づいて処理する原則のこと。これも住民意思責任なんです。

東国原英夫

2010-03-12 第174回国会 衆議院 法務委員会 第4号

稲田委員 今の御答弁がちょっとわかりにくかったんですけれども、法律用語辞典ですとか、あと芦部先生憲法の本とか、さまざまなそういった教科書的なものに、判例拘束力については、主文を導き出すのに必要な部分について判例拘束力があって、それ以外の部分については傍論と呼ばれるんだというような説明がされて、明らかに主文を導き出すのに必要な部分、例えば平成七年のこの判決ですと、明らかにこの判決は、地方参政権

稲田朋美